NEW【スペシャル】世界8都市オンラインショッピング調査2025 2025年03月24日
- Today’s Topic
- SHEINとTemuは認知率だけじゃなくて、利用率も意外と高いね!価格やサイトの機能面意外に、ブランドにとらわれないコスパ重視の価値観が利用浸透に貢献しているみたいだよ
- この記事の関連タグ
NEW【スペシャル】世界8都市オンラインショッピング調査2025 2025年03月24日
【EC業界ニュース】Weekly Topics! 0920-0926 2024年09月27日
9月13日、米国バイデン政権は、デミニミスルールを利用した不正輸入や中国ECの格安商品の大量輸入に対処する、新たな措置を発表しました。デミニミス対象から特定の品目を除外する行政措置や原産国の表示、そして議会への法改正要請などが含まれています。特に繊維・アパレルなど、米国にとって重要な品目はデミニミス対象から除外される可能性があります。デミニミスルールとは、輸入貨物の申告額が一定額以下の場合、関税が免除され、原産地などの情報の申告も簡略化される制度です。米国では、輸入貨物の申告額が800ドル(約11万4,700円)以下の場合にこのルールが適用されます。近年デミニミスルールを利用した違法薬物の流入が問題視されているほか、SHEIN(シーン)やTemu(ティーム―)など中国ECを使って800ドル以下のショッピングをする消費者が増えたことで市場の公平性が保たれていない状況が問題視されています。法案が可決された場合、SHEINやTemuなどの商品価格が上昇し、市場の公平性が改善される見込みです。
情報源:Fashion Snap 「米バイデン政権がデミニミス免除による輸入対策強化、可決されればシーインやティームーの価格高騰か」(2024/09/20)
【EC業界ニュース】Weekly Topics! 0913-0919 2024年09月20日
米Amazon(アマゾン)は、米国で展開する生成AIチャットボットRufus(ルーファス)に広告を導入するテストを開始しました。広告はAmazonの検索結果と会話の内容に基づいて表示され、場合によってはRufusが既存の広告コピーに付随するテキストを生成することもあるそうです。一方では、すでに米Microsoft(マイクロソフト)がBing(ビング)のチャットボットに広告を挿入する実験を実施しています。テクノロジー専門メディアTechCrunch(テッククランチ)では、AI開発には高額な費用がかかるため、投資収益率を高める、あるいは少なくとも損益分岐点に到達させるために、広告など実績のある収益化方法を模索している可能性について示唆しています。
情報源:TechCrunch "Amazon starts testing ads in its Rufus chatbot"(2024/09/11)